2018年– date –
-
サーモス350mlの水筒が小学校低学年に最適!~大は小を兼ねない水筒選び~
こんにちは、risukoです。 小学生の子どもが2人います。 みなさまのお子さんは学校に水筒を持っていきますか? 私の子どもたちは毎日水筒を持って行きます。 学校でも水は飲めますし、給食ではほぼ毎日牛乳が出ていますが、休み時間などに 水分補給できるように水筒を持参している子がほとんどなのです。 水筒と言えば『THERMOS(サーモス)』が人気ですよね。 種類が豊富、デザインはスタイリッシュ、確かな品質に定評があります。 『THERMOS(サーモス)』の水筒はたくさん種類があります。水筒の容量のさまざま... -
8歳女の子の誕生日プレゼント選び!有力候補15選
こんにちは、risukoです。 もうすぐ子どもの誕生日がきます。プレゼント選びに頭を悩ませているところです。我が家では本人の希望を聞きつつも、最終的には親がいいと思うものを用意して、誕生日当日にプレゼントの内容がわかるというようなスタイルです。 プレゼント探しは主にネット検索です。子どもが学校に行っているあいだにいろいろとリサーチして候補を夫婦で話し合うのです。 今のところ有力な候補を15点選びました!プレゼントの価格にはかなりばらつきがありますが、特に予算は設けず(あまり高価なもの... -
飛蚊症(ひぶんしょう)は改善する?
10代からの長い付き合いを振り返ってこんにちは、risukoです。 飛蚊症(ひぶんしょう)ってご存知ですか? 細かいゴミくずのようなものが視界に浮かんで、目を動かすと着いてくる、明るい日に白い背景の 建物や壁を見ると特に気になってしまう症状です。透明なので視界を遮って見えにくいということは ないのですが、とにかく煩わしいものです。重大な病気の兆候である場合もありますが、 ほとんどは生理現象の一種で、特に治療法もないようなのです。 一度かかると自然に治るということはほとんどなく、長い付き合いになる飛蚊症。 この飛蚊症に、私... -
炭酸飲料は何歳から飲んでいいの?大人にも悪影響?
こんにちは、risukoです。 小学生の子どもが2人います。 お子さんがいらっしゃる方、炭酸飲料って飲ませていますか? 我が家は、息子が炭酸飲料の美味しさを知ってしまいました。 娘は危険な飲み物だという洗脳?がうまく功を奏したのか、絶対に飲みたがりません。 私も夏場は炭酸飲料が飲みたくなります。ジンジャーエールやレモンスカッシュ、それからビールにも炭酸が入っていますね。 小さい頃、骨が溶けるから飲まないようにと脅された炭酸飲料について調べてみました! 【スポンサーリンク】 我が家の場合~... -
仕事や家事の合間に食べている無添加お菓子、子どものおやつにもおすすめ!
こんにちは、risukoです。 間食はされていますか? 年齢的にも体重増加傾向なので、3度の食事以外は食べないようにしたいのですが、 ついつい一日1、2回は間食をしてしまいます。 自分に厳しすぎるのはストレスになってしまうのでそのくらいはよいことにしています。 仕事や家事の合間、子どものおやつにタイムに付き合って食べる物は どんな基準で選んでいますか? 手作りのおやつ、果物などは身体によさそうですが、手っ取り早く市販のお菓子を 買っておくと忙しいときにとても便利です。 今回は最近特に気に入っ... -
小学生のおこづかいはいくら?浪費家にさせないための”早期お金教育”
こんにちは、risukoです。 小学2年生の子どもがいます。 最近子どもにおこづかいをあげるべきかどうかを悩んでいます。 小学校低学年のお子さんがいらっしゃる方、おこづかいをあげていますか? あげる場合には金額や与え方、おこづかいで買うものの範囲などをどう決めるべきか、 あげない場合には、必要な物、欲しい物をどの程度買い与えるかなどについて 方針を決めておかないとなりませんよね。 おこづかいをあげるのならば、健全な金銭感覚を育て、お金に困らない大人になって くれるよう「お金の教育」とセッ... -
【子どものお金教育学】『となりの億万長者』に学ぶ
一生お金に困らない人の育て方こんにちは、risukoです。 将来のことを考えるときにお金の問題は重要ですよね。 日々節約に励み、しっかり蓄えるということが実行できていればあまり心配はありません。 私は子どもが生まれてからはだいぶ節約するようになったのですが、 以前は浪費家でした。もっとお金についてしっかりした考え方をもっていたら 違う人生になっていたのかなと少し後悔しています。 でも、これから先は長いです。頑張ります! ところで、金銭感覚というものは子どもの頃に親から受ける教育の影響が大きいなあと 感じています。... -
いわさきちひろの美しい絵本の世界を子どもに読ませたい!
こんにちは、risukoです。 小学生の子どもを二人育てています。 子どもたちには本好きになってもらいたいと思い、 小さい頃から絵本の読み聞かせや図書館通いなどをできるだけ続けています。 自分が小さい頃に読んだ本のなかで特に印象に残っているもののひとつに いわさきちひろさんの絵本があります。 あの美しい水彩画の世界に引き込まれてしまい、同じ物語でも 全く違う独自のストーリーに感じてしまいました。 数十年経った今でも心に残る絵本。 多くの人がそう感じている名作なんですね。 ぜひ子どもたちに... -
小学生の国語力をつける!語彙を増やす、表現力を豊かにする家庭学習
こんにちは、risukoです。 小学生の子どもが二人おります。 子どもたちの勉強について頭を悩ませています。 といってもまだ低学年なので学校の勉強が難しくてついていけないという ことではなく、もっと漠然とした不安なのです。 長い目でみたときにどんな教育が将来の子どもに役立つのだろうかというような もやもやした悩みがいつもついて回ってくるのです。 おそらく正解はないし、どうなるかわからないから悩んでも仕方ないこと なのだと思います。なので、どんな時代になってもこういう能力はあったほうが い... -
【知育玩具】算数が好きになる!楽しく遊べる!おすすめオモチャ3選
こんにちは、risukoです。 小学校低学年の子どもが幼稚園時代からよく遊んでいる知育玩具があります。 算数の勉強に役立てばいいなと思って購入しましたが、 当初はあまり目的を果たしていませんでした。 でも楽しく遊んでいたので特に気にしていませんでしたが、 小学生になった今でもよく持ち出して遊んでいるところを見ると、 やはり購入した甲斐があったなあと満足しています。 今回は算数好きになる(かもしれない?)おすすめ知育玩具3点を紹介します。 ずっと遊べる、算数の勉強に役立つおすすめ知育玩具3...