こんにちは、risukoです。
小学生の子どもが二人おります。
子どもたちの勉強について頭を悩ませています。
といってもまだ低学年なので学校の勉強が難しくてついていけないという
ことではなく、もっと漠然とした不安なのです。
長い目でみたときにどんな教育が将来の子どもに役立つのだろうかというような
もやもやした悩みがいつもついて回ってくるのです。
おそらく正解はないし、どうなるかわからないから悩んでも仕方ないこと
なのだと思います。なので、どんな時代になってもこういう能力はあったほうが
いい!と思えることを身に着けさせようと考えています。
思考の道具となる言葉が大切
どんな分野でも考える力は大切ですね。
そして、物事を思考する際には言葉を使います。まだ数年間の人生経験しかない子どもは、
考える道具である言葉が圧倒的に少ないです。
自分の子供時代を思い出すと自分の考えていること、伝えたいことを
うまく言葉を使って表現できないためにずいぶんもどかしい思いをした経験があります。
でもそんな時代にも言葉をうまく操って自分の言いたいことをしっかり伝える
ことのできる同級生が何人かはいました。その子たちに共通するのは
年齢相応以上に語彙が豊富だったように記憶しています。
自分の気持ちを表すぴったりの言葉を知ったときにはすごく感動して
すぐに使いこなせるようになるものですよね。
ということで、まずは語彙力を中心とした国語力が大切だなと感じています。
そしてそれは学校で学ぶだけではぜんぜん足りず、家庭を中心に幅広い年代の人と
コミュニケーションを取ること、読書、メディアに触れる、文章を書くことで
少しずつ身についていくのだと思っています。
我が子の幼稚な言葉遣いと、幼稚な思考を改めさせようと心がけていることをまとめました。
目に見える結果が出ていませんが、地道に取り組むつもりです!
語彙を増やすための家庭学習
少し難しい本を読み聞かせる
江戸時代には漢文の素読(そどく)が代表的な学習法の一つだったといいますが、
これは内容の理解は後回しにして文字だけを音読していたということのようです。
おそらくこの学習法は文章を感覚的に捉えてリズム感を体得するように
自分のものにするという目的があったのだと思います。そしてもうひとつは
知的好奇心を刺激し、生徒自らが未知の語彙、表現について
調べようとする気持ちを芽生えさせることが狙いだったのではないかと思います。
この素読にヒントをいただき、音読をさせてみたのですが、意味のわからない難解な文章を
読むことは苦痛以外の何物でもなかったようで挫折しました。
昔の偉人たちは素晴らしいですね。とてもまねできません。
そこで、かなりレベルを落として、自分で読むには難しい本を読み聞かせることにしました。
低学年なので、小学校高学年向けの物語などです。
最初はいちいちどんな意味かを聞いていましたが、構わず読み進めていると、
静かに聞くようになり、読み終わってから気になる言葉や表現を質問してくるように
なりました。国語辞書を調べたりもしています。
ニュース、ドキュメンタリー番組を一緒に見る
ニュースやNHKの番組を録画してよく一緒に見ています。
私が見たいものを中心に見ていると、子どもも関心を示しいろいろと質問してきます。
子どもにとっては大人の世界はとても興味深く、面白いものなのだなと感じます。
子ども中心のテレビ番組鑑賞を減らし、自分の好きな番組を選ぶことでお互いに
充実した時間が過ごせるようになったと思います。
読書ノートをつける
読書ノートをつけることは学校の課題でもありますが、家庭でもできるだけやらせています。
本を読んだら読みっぱなしにせず、題名、著者名などを記録し、数行でもいいので感想などを
書くようにしています。
手紙交換
女の子は手紙を書くのが好きですよね。可愛い便せん、封筒に入れて手紙を書いてあげると
喜んで返事を書いてくれます。手紙を書くのは自分にとっても新鮮で楽しいです!
漢字先取り学習
漢字の学習は学校の進度よりも進めて先取り学習をさせています。そして習った漢字をたくさん
使うことで定着すると思うので、手紙、日記、作文を書く機会をできるだけ頻繁に設けています。
ときどきは問題集も利用する
低学年なので日常生活や読書などを通して言葉を身に着けさせるのが基本だと思います。
でもときどきは読解問題集や語彙の問題集も利用しながら幅広く学習できるように心がけています。
効果が出るのは数年後と信じて続ける
子育てはすぐには結果が出ないですよね。でも毎日のちょっとした手のかけ方が
数年後に大きな違いになって表れるはず!と信じて続けていきます。
効果が出たらご報告しますね!